東京駅一番街 B1

東京駅一番街は、以前は東京駅名店街出会ったものです。2005年に東京ステーション開発が運営するようになり名称を現在のものに変更したものです。

東京ラーメンストリートや東京おかしランドなどのグルメファンには垂涎の施設も入っています。ただし、これらの施設は別のページに掲載していますのでよろしくおねがいします。

東京うどん 北町  (うどん・一品料)

公式サイトなどが無いうどん屋さんですが、割と評判は良いようです。

無添加のカツオだしの関東風のうどんです。

東京うどんと名が入っていますので、真っ黒ダシですので、関西以西の方々には辛いかもしれません。

あまり期待しないで入店して、結構良かったとの評価もあります。

ランチセットには、鶏たま丼とミニうどんなどもあります。

夜は、お酒とつまみと最後にうどんもできます。

東京うどん 北町 (丸の内)

味乃宮川本店  (鰻・和食)
本店や経営母体の公式ホームページも見当たりません、どうやら東京駅の店が本店のようです。

ここだけではなく、都内にはこの店の支店もあるようです。

ウナギ一本槍ではなく、テンプラなどの和食もあるうなぎ屋さんです。

割りと店構えが良いので高そうな印象ですが、そうでもありません。ただし、ドリンク類は高めです。

上品なうなぎですが、ドリンク類が高めなのが難点でしょうか。

ウナギのセットは、500円ずつ値段が上がっていきます。

築地のウナギの有名店である宮川と関係があるのかどうかも不明です。

写真とリンクは、池袋のお店の情報ですが、参考としてください。

ただし、全席喫煙が可能なので、嫌煙家の方はご注意ください。

とんかつ和幸  (とんかつ)
最近、タカトシのもしものシミュレーションバラエティー お試しかっ!の帰れま10で和幸が舞台になりました。

メニューのベスト10では、1位はロースかつ御飯、2位ひれかつ御飯、3位向日葵(夏期限定)、4位さざんか、5位一口ひれかつ御飯でした。参考にしてください。

とんかつ和幸は、神奈川県川崎で誕生したとんかつ専門店です。

デパートや飲食店外ではよく見かけるとんかつ屋さんですね。

和幸には、面白い制度があります。

とんかつの調理の技能検定試験というものです。

これは、国家試験とかそういうものではなくて、和幸内部の試験制度で年に3回行われています。

試験は、1級から3級のクラス分けがあり、3級以上の試験に合格しないと調理責任者になれません。

調理人同士を競わせることと調理に客観的な評価を取り入れているのであれば、味の面でもなかなか良いシステムかもしれません。

なお、丼ものやコロッケも美味しいと思います。

和幸 八重洲地下街 八重洲店 (八重洲)

越後そば  (立ちそば)
純粋なそば屋さんが経営しているのではなく、外食産業の大手の企業のお店です。

立ち食いスタイルが基本のそば屋さんです。

しかし、全部立つスタイルではなく、イスも用意されていますので足が悪い方や体が疲労している時などにはありがたいですね。

越後とは、演歌歌手の小林幸子さん出身の新潟ですが、そば食が盛んな地域なのでしょうか。

あまり聞いたことがないのですが。

ふのり(海草)をそばに練りこんでいるそうですが、それが越後と関係あるのかもしれません。

そばの汁は、少々は甘目です。

なお、東京駅立ち食いそばのランキングがあるそうですが、そこで3つ星を受賞しているそうです。

テンプラそばが売りのようです。

ふのりつなぎの越後そば

資生堂パーラー  (喫茶)
資生堂パーラーの美味しいスイーツが買えるショップとコーヒー、ケーキをいただけるカフェがあります。

資生堂パーラーは、意外と古くからあり、明治35年、1902年に銀座の資生堂薬局内に「ソーダファウンテン」として誕生しました。

1928年、昭和3年から洋食がメインのレストランをオープンしました。

西洋料理のパイオニアとして、また銀座のシンボルとして芸術家や文化人をはじめとする多くの人々に親しまれてきました。

モダンガールやモダンボーイと言うモボ・モガもよく来ていましたが、新橋も近いこともあり芸者衆も上客でした。

また、上流階級も利用が多く、特にお見合いの場所としても重宝されてきました。

ちなみにミシュラン東京ガイドでは、「レストランロオジエ」は三つ星、「レストランファロ資生堂」は一つ星を獲得しました。

東京駅一番街のお店のおすすめの一つが、レモンソーダにアイスクリームを入れたアイスクリームソーダです。

資生堂パーラーのスイーツ・洋食

上野みはし  (甘味処)
台東区上野にある上野みはしの店です。

上野広小路は、東叡山寛永寺の土地であったことはあまり知られていません。

このお寺へ通じる道には不忍池からの流れ出る小川が横切っていて、そこには3つの橋がありました。

この3つの橋で三橋と言う地名が起こりました。

みはしの屋号は、ここから名付けられたそうです。

東京には、浅草の梅園の豆かんなどの甘みが知られていますが、みはしは、あんみつです。

北海道十勝の小豆と沖縄の八重山の黒糖の蜜は、サラっとしていてよく合います。

人気の一つは、「小倉みつまめ&ソフトクリームトッピング」は、TBS朝のはなまるマーケット おめざで林家いっぺい師匠おすすめの逸品です。

新橋玉木屋  (佃煮)
江戸時代から東京都港区新橋にあ老舗の佃煮店です。

新潟県は越後の玉木村の七兵衛が、新橋に店を開き、故郷の村の名と同じ玉木屋と名づけました。

最初は、「座禅豆」と言う商品を売っていましたが、後に近くの佃島で漁師が取れた小魚をしょう油などで甘がらく煮て売っていたのをヒントを得て、独自の味付を加えて、つくだ煮を考案しました。

新橋 玉木屋は創業以来ずっと同じ場所に店を構えています。

日テレ系の番組ミリオンダイスでは、世界のふりかけが紹介されました。

世界のふりかけとは、世界の味が半生タイプのふりかけになっているものです。

例えば、イタリアントマト、マハラジャカレー、中華風搾菜、グリーンカレーなどの味のふりかけです。

新橋玉木屋の世界のふりかけ、佃煮

山本山  (のり・お茶)
テレビのコマーシャルでもお馴染みの上から読んでも山本山、下から読んでも山本山です。

東京日本橋のお茶と海苔の店です。

お茶と海苔を同じ店舗で取り扱っているというけっこう珍しいお店です。

なぜ両方取り扱うようになったかというと、お店の説明によると海苔もお茶も日本人の食生活に欠かせないからだそうですが、それならもっと他の店も2つとも販売してもよさそうなのですが、この理由はあまり的を得ていないですね。

創業は江戸期の元禄ですから、老舗中の老舗です。

東京駅一番街の店には、限定販売の「東京土産好適品」とネーミングセンスが全くない海苔の缶入り詰合せがあります。

山本山の海苔とお茶

松蔵ポテト  (スイートポテト)
サツマイモ菓子、スイーツポテトの専門店です。

経営母体は、実は、神戸の有名ベーカリードンクです。

ここの看板商品が、スイートポテトである「松蔵ポテト」です。

松蔵とは、ドンクのお菓子作りの責任者である井上松蔵氏のことです。

この松蔵氏は、帝国ホテルでもスイーツのチーフをしていた方で、スイーツ作りの名パティシエです。

スイートポテトの食材であるサツマイモは鹿児島、宮崎の南九州産です。

なお、2007年のはなまるカフェでは、熊本出身のスザンヌさんがおめざとしました。

スザンヌさんは、松蔵ポテトは、結構量が多いので、電子レンジでチンして、朝食に食べているそうです。

なお、重さや量がそれぞれのスイーツポテトで異なりますので、量って売る方式です。

東京エキテン限定商品は、スイーツポテトとリンゴを組み合わせたポテトのアップルプカスターがあります。

その他、切り株に似せたブッセラ、食べやすい大きさのポテコロなどもあります。

ミニワン  (ミニクロワッサン)
これも松蔵ポテトと同じドンクのミニクロワッサンのお店です。

ミニクロワッサンとは、クロワッサンを小さめに焼いて、シロップやチョコレートをかけたものです。

手頃で美味しいので人気がありますが、普通のクロワッサンのように食事パンではなくて、おやつなどで食べることが多いと思います。

ミニワンのショップは、ドンクのパン屋さんと一緒に併設されていることも多いのですが、東京駅一番街の店は、松蔵ポテトと隣接していますがドンクのパン屋さんはありません。

商品は、ミニクロワッサン、ミニチョコクロワッサンそして一口サイズの「窯からチーズケーキ」などがあります。

京橋千疋屋  (喫茶・フルーツパーラー)
千疋屋と言えば、明治時代から東京の果物屋さんとして有名な店です。

高級なフルーツの贈答に利用されるだけでなく、ワインや洋菓子もあり、フルーツパーラーやレストランまで経営する総合企業です。

千疋屋は、日本橋の千疋屋総本店、京橋の京橋千疋屋、銀座の銀座千疋屋の3社がありますが、今回は京橋千疋屋の喫茶・フルーツパーラー店です。

2010年1月のはなまるカフェでは歌舞伎の中村梅雀さんが京橋千疋屋の「紅玉りんごのパイ」をおめざとしました。

このパイは、旬のリンゴをバニラ、レモン、りんご酒などで味を付けたアップルパイです。

お店では、四季折々の食べごろのフルーツのフレッシュゼリーの「旬のゼリー」、ご存知千疋屋の看板商品「マスクメロン」があります。

マスクメロンは、お土産だけでなく、慶事法事などにも最適です。

京橋千疋屋のスイーツ・フルーツ

洋食一番街  (洋食)
同じフロアーにある越後そばとおなじ大手外食産業企業の経営です。

老舗の洋食屋さんの出店ではありません。

店名の通り、洋食をメインとするレストランです。

デミグラスソースのハンバーグ、カレーライス、ハヤシライス、オムライスなどがメインのメニューです。

洋食の小川軒や香味家などとは異なり、気軽に入れるのが特徴です。

洋食だからと思って、気軽に小川軒や香味家に入るとえらい目にあいますよ。

カレーライスに鉄板カレーライスというのがあり、注文するとカレーが鉄板の上に乗せて運ばれてきます。

東京みやげセンター  (お土産)
株式会社オオモリが経営しているお土産店です。

東京みやげセンターという直球ストレートの非常に分かりやすい店名です。

東京土産としていますが、面白いお土産を売ることをコンセプトにしています。

東京ばな奈などではなく、オッと受けるような、職場で笑いを取りたいようなお土産を厳選して置いているそうです。

とは言っても、真面目なおみやげもありますのでご安心を。

お客の笑顔を集めたくて、商品を見て笑顔が出ればスタッフは幸せになるそうです。

で、おすすめは野田首相関係の商品。

「どじょうかりんとう」、「どじょうパイ」、「どじょう総理まんじゅう」そして「駅前演説まんじゅう」などは野田総理の似顔絵イラスト入りです。

次は、笑点メンバーの林家木久翁(木久蔵)師匠のラーメン「木久蔵ラーメン」があります。

メールなどでお馴染みの顔文字の「ショボーン」なども人気アイテムです。

列車待ちの時間がある時は、わざわざ出かけてもいいと思います。

木久蔵ラーメン

ヨックモック  (喫茶)
ヨックモックのギフトコーナーとカフェスペースがあるお店です。

ヨックモックというある意味訳の分からない店名は、実は、スウェーデンの森と湖に囲まれたブルーシャトーではなくて、小さな町のJOKKMOKKから取られているそうです。

なぜその町なのかはわからないのですが、そういう小さな町の小さな家の食卓には自家製のスイーツがあり、そういう雰囲気が良いのだそうです。

ヨックモックではなく、ヒッシノパッチぐらいにしておけば良かったのにと思うのは私だけでしょうか。

ギフトコーナーでは、看板商品の「シガール」がお土産にいいでしょう。バターをこれ以上使うとお菓子にはならないというくらいに入っています。

また、テイクアウトの生ケーキとしては、「南青山ロール」などは、都会的センスがたまらない田舎の人向けです。

カフェスペースでも、モンブラン、ミルクレープ、南青山ロール、チョコレートケーキなどがあります。

また、ケーキだけでなく、いちごパフェ、マロンパフェ、抹茶パフェなどのパフェ類も好評です。

甘いものだらけで何だか気分が悪くなってきた。

なお、東京ラーメンストリートで脂ぎったラーメンの後の口直しとしても最適な店です。

ヨックモックのスイーツ

プロント イルバール  (カフェ・バー)
株式会社プロントコーポレーションが経営しているカフェ・バーです。

プロントは、お酒のサントリーとコーヒーのUCC、通称ウッシッシコーヒーの共同出資の会社です。

そのためでしょうか、プロント イルバールも朝はモーニング、昼は軽食とコーヒー、夜は、ウィスキーがお好きでしょ♪、とスタンディングバーに変貌します。

サントリーですから、当然ハイボール主体でしょう。

ウィスキーの種類は、多いのですが、お店のイチオシは、「シングルモルトウィスキー山崎10年」です。

昼のランチには、プロントはパスタという先入観があるのですが、イルバールはカレーです。チキンカレーなど何種類かあります。

喫煙可の店ですので、気になる方は避けておいたほうが良いと思います。お酒と煙草はつきもののようです。

逆に喫煙可のための東京駅のオアシスなんて声もあります。分煙ルームなんてものもありません。

また、新幹線は禁煙化されているので、乗り込む前の最後の一服でも重宝されています。

PRONTO プロント イルバール八重洲さくら通り店 (八重洲)

魚がし日本一  (寿司)
なんと株式会社にっぽんの立ち食い寿司店です。
まず、この社名、「にっぽん」ですよ。

あまりに意表をつくというかこんな気宇壮大な名前の会社、誰も思いつかなかったのでしょうか。

その割には、立ち食い寿司の店というのが情けないというかなんというか。

元々は、毎朝、築地で仕入れてくる新鮮な食材を安く、作りたての寿司を提供するというのがコンセプトの立ち食い寿司屋さんです。

もっとも、江戸時代の寿司というものは、屋台で立ち食いが普通だったらしいので東京では違和感がないのかもしれません。

地方都市では、回る寿司は一般的になりましたが、まだ立ち食いの寿司は普及していないと思います。

回転寿司のように、いつ握られたかわからない寿司ではなくて、カウンターで握りたての寿司が出てきますので、これはこれでいいのかもしれません。

東京駅という立地上、列車の時間がないは、グルメ志向で美味しい寿司は食べたいはという非常事態に追い込まれた方にはいいと思います。

魚がし日本一 新橋駅ビル店 (新橋)

KIMURAYA 銀座木村家本店  (イタリアンバール)
銀座の桜あんぱんで有名な木村屋のお店です。

アンパンを売っているわけではなくて、イタリアンバールと銘打ってイタリア系のレストランです。

あんぱん屋がやっているのだからとそのままお気楽に入るとちょっと高目かもしれません。

コストパフォーマンスの点からも安いとは言えないと思います。

パニーニと惣菜を主力としたイタリアンバールです。

バールとはカフェのことですが、日本のカフェとは異なります。

朝はカプチーノとブリオシュ、昼はカプチーノとパニーニ、夜はワインやカクテルなどを肴や料理で楽しむような店です。
木村家のバールでは、朝はモーニングでホットサンドがあります。

昼は、木村家特製のパンで作るパニーニがあります。

夜は、スープやデザートが付いた本日のデリセットがあり、シェフおすすめのその日の惣菜セットです。

また、銀座木村家特製のビーフハンバーグもお楽しみください。

キムラヤ Italian BAR KIMURAYA 東京駅八重洲日本橋 (八重洲)

ニュートーキョー ビヤホール 東京駅八重洲口店  (ビヤホール)
創業して70年以上も経つ日比谷にあった名門ビヤホールが復活してきました。

昔から白亜のビールの大殿堂として知られていましたが、昭和32年に新築となり建て替えられました。

東京駅の店も、八重洲側にあったのですが、3年前に休店となりましたが、このたびリニューアルで復活してきたものです。
ただし、ビールもつまみも高めなのが気になります。

ビヤホールですからジョッキにも凝っています。昔からあるのは、シュタインジョッキと言う陶器製のジョッキで、ビールの温度を冷たく保つには最適で、おかげで美味しく飲めます。

ちなみにビールは、サッポロ系列のビールです。

ニュートーキョービヤホールの名物は、カミカツです。ちょっと薄目の巨大なカツで、キムチドレッシングが入ったコールスローが添えられています。

薄い割には、ちょっと量は多めですので、ご注意ください。。

また、牛すね肉を心を込めて煮あげたシチューや、ヘルマン工房のソーセージ、ドミグラスソースが美味しい洋食屋さんのオムライス、ドラマで有名な富良野ポークのかつサンドなどがメニューにあります。

ビヤホールの特性上、かなり騒がしいので、落ち着いてゆっくり飲みたい方には向かないかもしれません。

また、かなり広い店内ですので、ウェイターをつかまえるのが一苦労です。

また、分煙性なので、愛煙家にもうれしい飲みどころです。

ニュートーキョー 田町 (品川)

カリーハウス サンマルコ  (カレー)
カリーハウスのサンマルコは、いろんなところでよく見かけるカレー屋さんです。

トンカツの「KYK」と同じ会社が経営しています。

と、言うことはカツカレーが狙い目でしょうか。

公式サイトには、「日本人はとてもカレー好き。それは文化の高さを示しています。」とのこと。

そうなると、インドは日本よりも数倍文化が高いことになりますが。

関西の企業のようで、サンマルコも近畿に多く店舗展開しており、中部と関東を合わせた数よりも多いほどです。

東京駅店のおすすめは、カレーに半熟卵とほうれん草のソテーが添えられている「玉子とホウレン草カリー」、新鮮なロース肉のトンカツがある「かつカリー」の2つです。

ここは、カレーをカリーと呼んでいますが、なぜなんでしょうか。

サンマルコ カレーギフト

紅虎家常菜  (弁当・中華料理)
紅虎家常菜は、ベニトラカジョウサイと読みます。

この店は、店舗面積を拡大してのリニューアルで再開店しました。

このお店は、際コーポレーションの経営で、個性的な社長の中島武氏でも有名な会社です。

一番有名な店は、紅虎餃子房でしょう。

紅虎家常菜の中華料理のジャンルとしては、四川料理系です。

紅虎家常菜は、焼売などの点心、中華惣菜、弁当などを販売しており、これらの惣菜等を店内でも楽しむことが出来ます。

ただし、テイクアウト商品とイートイン商品は微妙に異なることがありますので、ご注意ください。

テイクアウトは、列車内に持ち込んで食べるのもいいですね。

例えば、麻婆豆腐丼のセットには、麻婆豆腐丼とスープ、豚まんに巨大餃子付きですから、かなりコストパフォーマンスがあります。

また、紅虎系では、けっこう酸辣湯麺が美味しいので有名だそうです。

まだあるかどうか不明ですが、的士飯というものがあります。

的士とは、香港に行かれた方はお気づきかもしれませんが、タクシーのことです。

的士飯とは、香港のタクシー運転手の方々が、忙しい時にかっこんで食べることができるようにと考えられたものらしいの
です。

こんなある意味、マニアチックなメニューがあるのも面白いと思います。

東京ラーメンストリートが混雑で入れなかった人もよくここに来ているようです。

紅虎餃子房の餃子

カフェ・ラリー 東京店  (スイーツカフェ)
情報発信にヤル気がないというか公式サイトもありません。

かと言って、お店の評判はいいのですから惜しい話です。

情報発信だけに長けていて、肝心の店の接遇や味はサッパリという店よりかはよほど好感が持てます。

お店の雰囲気は、最先端のおしゃれなカフェと言うよりは清潔感がある前からあるようなカフェです。

ただ、このようなお店は東京駅の地下街には少ないこともあり、けっこう混んでいます。

コーヒーの豆はKEYCOFFEE系です。

ワッフルは、一枚一枚手作りしているようで、サックリとしていておいしいワッフルです。

クロックムッシュもあります。

なんという事もないカフェですが、逆にそれが東京駅では人気になっているようです。

カフェ ラリー (新宿西口)

CAFE&ごはん スプーンスタイル  (カフェ)
この店も、JR東日本の子会社であるデリシャスリンクのカフェです。

東京駅は、JRの子会社の巣窟でものすごくたくさんのお店があります。

どこの店先にもそんなことは書いていないのですが、天下りの良い受け入れ先となっているようです。

美味しくてサービスが良ければ、そんなことは関係ないのでしょうが、利権のかたまりのようなお店が美味しいとはとても思えません

ということで、ここも情報発信にはやる気がありません。

カフェラリーは、評判がいいのでJRの子会社でないのでしょう。

スプーンで混ぜてごはんを食べるというのがコンセプトです。

ということで、インドネシアのバリ島のバリごはんというものがあります。

インドネシアでは、夕食の残り物などをご飯に混ぜて食べるとか。

スプーンスタイルでは、元祖バリごはんと言います。

スプーンスタイルでは、ご飯にスープをまぜまぜするスタイルです。お好みでチリソースを入れてください。

バリごはんに、卵がついたバリオムもあります。

韓国のビビンバは、残り物ではないようです。

蘭免ん  (日本そば)
おそば屋さんです。

木曽会という「そば釜の銅子の湯で産湯をつかった者達」つまりは、二代目以降の店主達の集まりであり、各のれん間の技術交流、そば技術の伝承と向上に寄与することを目的とする会に所属しているようです。

と、言うことはどこかのそば屋さんの息子さんがしているということですが、どこのそば屋かは不明です。

庶民的な普通のそば屋さんですが、店員のサービスは、けっこうてきぱきとしていて好評です。

定番のそばメニューがあり、丼ものも得意なようです。

ただし、東京ラーメンストリートと至近距離にありますので、ラーメンの匂いが漂ってきたりします。

気楽に入れるそば屋さんとしては重宝できます。

諸国ご当地プラザ (お土産)
東京おみやげセンターと同じ会社のオオモリが経営しています。

東京おみやげセンターは、面白いおみやげがコンセプトですが、こちらは、いたって真面目で普通のお土産専門ですが、全国各地のご当地物を取り揃えています。

ということは、東京以外の土地を旅行していて、買い忘れたおみやげをここでも調達できることですので、ある意味便利かもしれません。

お店からのおすすめ商品は、九州大分県の由布院にあるプリンとどら焼きがミックスされた「ぷりんどら」。

静岡銘菓の「こっこ」は、プレーンや玉露あずきなどがあります。

沖縄菓子では、黒糖ちんすこう、サーターアンダギー、田芋パイ、砂肝ジャーキーなどの定番があります。

これらの他にも、北海道のとうきびモナカ、沖縄のブルーシール、栃木のレモン牛乳などのご当地アイスも取り揃えています。

ゆふいん創作菓子 ぷりんどら